医療の質指標

診療受付時間

月曜日〜金曜日  8:30〜11:00
第1・3・5土曜日  8:30〜10:00

休診日

日曜日 / 祝日 / 第2・4土曜日
4月の第3土曜日 / 年末年始

住所

〒193-0998
東京都八王子市館町1163番地

042-665-5611
診療受付時間

月曜日〜金曜日  8:30〜11:00
第1・3・5土曜日  8:30〜10:00

休診日

日曜日 / 祝日 / 第2・4土曜日
4月の第3土曜日 / 年末年始

〒193-0998
東京都八王子市館町1163番地

042-665-5611

全体指標

臨床評価指標(クリニカルインディケーター)とは、医療の質を定量的に評価する指標のことである。病院の様々な機能、実際に行われている医療の経過や結果などを数値化し、経年比較や他病院とのベンチマーク分析により、問題点を把握、改善することを目的としている。
当院では厚生労働省「医療の質の評価・公表等推進事業」の臨床評価指標を参考に分析し、医療の質の向上に努めている。

【1】入院患者満足度

指標の意義

患者さんの病院に対する満足度を分析し、医療の質の向上を図ることを目的としている。

指標の定義・算出方法
割合
2024年度 89.7%

分子:a. 分母のうち「満足」と回答した入院患者数
b. 分母のうち「満足」または「やや満足」と回答した入院患者数
分母:入院患者への満足度調査項目「この病院について総合的にはどう思われますか?」の設問有効回答数

分析・考察

総合満足度は89.7%と高値の評価を得られている。さらに上昇できるように取り組んでいく。

【2】外来患者満足度

指標の意義

患者さんの病院に対する満足度を分析し、医療の質の向上を図ることを目的としている。

指標の定義・算出方法
割合
2024年度 78.5%

分子:a. 分母のうち「満足」と回答した外来患者数
b. 分母のうち「満足」または「やや満足」と回答した外来患者数
分母:外来患者への満足度調査項目「この病院について総合的にはどう思われますか」の設問有効回答数

分析・考察

外来待ち時間に対する評価が比較的に低いため、改善できるように取り組んでいく。

【3】紹介割合

指標の意義

他の医療機関との連携、機能分化を促すための指標

指標の定義・算出方法
割合
2024年度 90.2%

分子:(紹介患者数+救急搬送患者数)
分母:初診患者数

分析・考察

初診料及び外来診療料における紹介・逆紹介割合に基づく減算規定の基準、紹介割合50%未満を大きく満たしている。

【4】逆紹介割合

指標の意義

他の医療機関との連携、機能分化を促すための指標

指標の定義・算出方法
割合
2024年度 68.8‰

分子:逆紹介患者数
分母:(初診+再診患者数) 単位:‰パーミル(×1000)

分析・考察

初診料及び外来診療料における紹介・逆紹介割合に基づく減算規定の基準、逆紹介割合30‰未満を大きく満たしている。

【5】救急車受け入れ割合

指標の意義

救急車受け入れ割合は、救急隊からの搬送の要請に対して、どれだけの救急車の受け入れが出来たかを示す指標で、各病院の救急診療を評価する指標と地域医療への貢献を示す指標となる。

指標の定義・算出方法
救急車要請数 救急車受け入れ数 割合
2022年度 7,449 3,129 42.0%
2023年度 9,034 6,063 67.0%
2024年度 10,705 6,134 57.3%

分子:使救急車受け入れ数
分母:救急車要請数

分析・考察

救急車要請件数は10,705件(2次:8,634件 3次:2,071件)で救急車受け入れは6,134件(2次:4,127件 3次:2,007件)であり、割合は昨年度より減少している。3次の応需率は2023年度98%で2024年度97%ではあるが、救急車受け入れ件数は増加している。

【6】退院後4週間以内の予定外再入院割合

指標の意義

前回入院時の治療が不十分であったこと、回復が不完全な状態で早期退院を強いた事によるなどの予定外の再入院を防ぐ。

指標の定義・算出方法
前回退院から4週間以内に計画外で再入院した患者 退院患者数 割合
2024年度 176 14,258 0.62%

分子:分母のうち、前回退院から4週間以内に計画外で再入院した患者
分母:退院患者数

分析・考察

【7】より、退院患者数は増加傾向の中、基本的に計画的な入院治療が行われていると考えられる。

【7】退院後7日以内の予定外再入院割合

指標の意義

退院指導の不成功、治療の不成功などによる予定外の再入院を防ぐ。退院基準の不達成アウトカムと退院に向けての療養指導の不成功の測定(初回入院時の治療が不十分であったこと、回復が不完全な状態で早期退院を強いたことによるなど)。

指標の定義・算出方法
前回退院から7日以内に計画外で再入院した患者 退院患者数 割合
2022年度 103 12,615 0.8%
2023年度 158 13,174 1.2%
2024年度 126 14,258 0.9%

分子:分母のうち、前回退院から7日以内に計画外で再入院した患者
分母:退院患者数

分析・考察

入院患者数は増加してるが、月によってはコロナ患者の増加など病床がフルに稼働できなかった影響により割合が減少したと思われる。

【8】脳梗塞の診断で入院し、入院後早期にリハビリ治療を受けた症例の割合

指標の意義

廃用症候群を予防し、早期のADL向上と社会復帰を図るために、十分なリスク管理のもとにできるだけ発症後早期から積極的なリハビリテーションを行うことが強く勧められる。
脳卒中の診断後、できるだけ早期にリハビリを開始することが、機能の早期回復と低下抑制につながる。

指標の定義・算出方法
割合
2022年度 56.4%
2023年度 68.7%
2024年度 60.8%

分子:分母のうち、入院後早期(3日以内)にリハビリテーション治療を受けた症例
分母:18 歳以上の脳梗塞の診断で入院した症例

分析・考察

当院は発症早期からのリハビリ介入率が高い。より早期の日常生活獲得や社会復帰を目指すため、チーム医療を推進していき、十分なリスク管理のもと、発症早期からの積極的なリハビリを開始していきたい。

【9】職員におけるインフルエンザワクチン予防接種率

指標の意義

医療機関を受診する患者は、免疫力が低下していることが多く、病院職員からの感染を防止する必要がある。

指標の定義・算出方法
割合
2022年度 88.4%
2023年度 82.9%
2024年度 85.0%

分子:インフルエンザワクチンを予防接種した職員数
分母:職員数

分析・考察

2024年度のインフルエンザワクチン接種率は2022年度より低下している。来年度は職員への更なる広報・周知し職場巡回接種などにより接種率向上を図りたい。

【10】薬剤管理指導実施割合(実施患者数ベース)

指標の意義

・薬剤師による薬剤管理指導は、インシデント発生の予防にもなるために医療改善につながる。
・服薬指導により薬物療法に対する安全性や有用性を患者が認識すれば、アドヒアランスの向上(患者が積極的に治療方針の決定に参加し、その決定にそって治療を受けること)に繋がることが期待される。

指標の定義・算出方法
新入院患者数 薬剤管理指導実施率
2022年度 13,379 54.6%
2023年度 14,266 61.0%
2024年度 14,340 68.2%

分子:分母のうち薬剤管理指導を受けた患者数
分母:入院患者数

分析・考察

薬剤管理指導実施率とは入院中に1回以上薬剤管理指導を行った割合を示す値であり2024年度は約68%の入院患者に実施されていた。業務の効率化により、実施率は昨年度よりも向上できた。分母中の入院患者数の中には、3次救急搬送や意識障害などの理由で薬の説明を直接できないこともある。そのために実地割合が100%にはならないが、多くの患者さんに薬学的管理指導を行っていきたい。

■リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率(2024年6月~2025年5月)

分母:肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した退院患者数
分子:分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数
割合
1,353 1,251 92.46%

■血液培養2セット実施率(2024年6月~2025年5月)

分母:血液培養オーダー日数 分子:分母のうち、血液培養オーダーが
1日に2件以上ある日数
割合
5,276 2,959 56.08%

■広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率(2024年6月~2025年5月)

分母:広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数
分子:分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの
間に細菌培養同定検査が実施された患者数
割合
1,157 1,030 89.02%

■転倒・転落発生率(2024年6月~2025年5月)

分母:退院患者の在院日数合計 分子:退院患者の転倒回数合計 割合【数値】 割合【表示用】
156,191 312 0.00200 2.00‰

■転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率(2024年6月~2025年5月)

分母:退院患者の在院日数合計 分子:3b以上の転倒回数合計 割合【数値】 割合【表示用】
156,191 5 0.00003 0.03‰

■手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率(2024年6月~2025年5月)

分母:全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された手術件数
分子:分母のうち、手術開始前1時間以内に
予防的抗菌薬が投与開始された手術件数
割合
2,953 2,953 100%

■d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率(2024年6月~2025年5月)

分母:退院患者の在院日数合計 分子:褥瘡の発生患者数 割合
156,191 129 0.08%

■65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合(2024年6月~2025年5月)

分母:65歳以上の患者 分子:分母のうち、栄養アセスメントが実施された患者 割合
7,301 6,530 89.4%

■身体的拘束の実施率(2024年6月~2025年5月)

分母:退院患者の在院日数合計 分子:分母のうち、身体的拘束日数合計 割合
156,191 18,530 11.86%

疾患別指標

臨床指標(Clinical Indicator)とは、医療の質を定量的に評価する指標のことで、当センターでは患者さんが診療を受ける際の一つの目安として、「DPC」の算定内容に基づき、厚生労働省が指定する以下の7つの項目について、1年間の診療実績を開示いたします。

【集計対象】

令和6年度に健康保険証を使用して入院された患者さんの診療データ

【DPCとは】

疾患をWHO(世界保健機関)が定めた国際疾病分類に基づき「重症度」「年齢」「手術・処置の有無」「副傷病名」等で細分化した「診断群分類」を指します。主治医はこの分類から入院患者毎に「人的・物的医療資源」を最も投入した診断群分類を選択し、入院治療費の請求を行います。また、厚生労働省もこれら診断群分類からなる「退院患者調査」のデータを診療報酬改定の検討材料としています。

【集計項目】

1)年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~
患者数 572 271 359 422 791 1647 2179 4037 2865 383
4.23% 2.00% 2.65% 3.12% 5.85% 12.18% 16.11% 29.85% 21.18% 2.83%

年齢階級別退院患者数

【病院からのコメント】

当院の所在地である八王子市は、人口のピーク期を令和2年592,615名と推計していました。実際には562,480名をピークに下降しており、令和7年3月末現在で558,196名となっています。自然動態(出生・死亡の増減)においては、4年連続して3,000名以上もの減少にあり、同時に高齢化も進んでいる状況です。
当院における年齢階級別患者数も市の構成と相関性がみられ、60歳以上の退院患者数は全体の約7割となっています。地域中核病院として、高度急性期を担う三次救急として、専門性の高い治療が可能な大学病院として、充実した診療体制を有しています。また、東京都から「紹介受診重点医療機関」の指定を受けております。地域医療支援病院として地域の保険医療機関との連携を強化し、切れ目のない医療提供ができるよう取り組んでいます。

2)診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

■循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
050070xx03x10x 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等21あり 定義副傷病なし 213 4.89 5.89 0.00 68.04
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 129 3.42 3.07 1.55 70.20
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 115 12.94 17.33 7.83 80.89
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 105 5.54 4.18 0.00 71.44
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 92 3.50 3.27 0.00 72.79

【診療科からのコメント】

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)とは、心臓の筋肉に血液・酸素を送る血管(冠動脈)に、コレステロールがたまることなどにより狭くなり、心筋の酸素不足を来す状態です。胸の痛み・締め付ける感じ・苦しさなどを感じます。症状が15分以上続く場合は、心臓の筋肉の壊死(心筋梗塞)を起こし始めている可能性があるため、緊急の治療が必要です。また安定した狭心症の状態においても、その病状に合わせた治療(内服、カテーテル治療、バイパス手術)の選択が必要です。当科では、運動負荷試験、負荷心筋シンチグラム、冠動脈CT、血管内超音波(IVUS)、血管内光干渉断層法(OCT)、心筋血流予備量比(FFR)、微小循環抵抗指数(IMR)などを用いることにより、それぞれの患者さんに最適な治療方法を提供できるよう心掛けています。病的な原因により脈が遅くなる(徐脈)あるいは脈が速くなる(頻脈)病気を不整脈と言います。ふらつき、動悸などを来します。当科では心房細動などの頻脈性不整脈に対し、カテーテルアブレーション治療を行うことにより効果をあげています。心不全とは心臓が血液を送るポンプとしての機能が低下した状態で、息切れや浮腫を来します。当科では、機械的循環補助、薬物治療、心臓リハビリテーションなどにより、症状や予後の改善に取り組んでいます。

■糖尿病・内分泌・代謝内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 93 11.45 13.77 6.45 64.08
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし 29 8.55 10.46 0.00 58.97
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 25 7.00 5.35 0.00 52.84
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 12 10.33 12.60 0.00 58.83
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 11.64 13.07 18.18 56.91

【診療科からのコメント】

糖尿病・内分泌・代謝内科では、糖尿病をはじめ、肥満症、脂質異常症といった代謝疾患や、甲状腺、下垂体、副腎疾患などの内分泌疾患を専門的に診療しています。午前・午後とも2診体制での外来診療を行い、月・木・金・土曜には新患予約外来も設けることで、初診患者の待機期間短縮に努めています。
当院は、多摩地域において数少ない内分泌機能検査・画像診断を網羅的に行える施設であり、関係各科と連携し、内科的治療のみならず、手術を含めた総合的な医療を提供しています。糖尿病診療では、薬物療法だけでなく、看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士など多職種による療養指導チームによる教育入院システムを整備し、短期間での病態評価と生活指導に基づいた治療方針の確立を図っています。
内分泌疾患では、甲状腺疾患の診療が特に多く、外来を中心に安定した診療体制を構築しています。さらに、高血糖緊急症や甲状腺クリーゼなどの救急疾患にも対応可能です。原発性アルドステロン症や副腎腫瘍、下垂体疾患、副甲状腺疾患なども、外来スクリーニングから入院精査まで一貫して対応可能であり、都内でも有数の総合内分泌診療体制を有しています。お気軽にご紹介ください。

■消化器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 106 11.49 8.88 2.83 71.92
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 95 8.04 6.39 1.05 71.57
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 76 3.16 2.57 0.00 69.39
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 64 7.38 7.45 0.00 74.13
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 56 4.21 4.08 0.00 74.07

【診療科からのコメント】

当科は、消化管、肝臓、膵臓・胆道疾患に対する専門的な知識・技術を有する医師を中心に診療をしています。当科の集計結果上位の疾患が、『胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等』であることは、それを反映していると考えます。消化管疾患に関しては、早期胃癌や大腸癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、内視鏡的大腸ポリープ切除術を行っています。肝疾患に関しては、ウイルス肝炎や肝癌をはじめとしたさまざまな肝疾患に対する診療を行っています。膵臓・胆道疾患に対しては、高度な技術を要する内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)や超音波内視鏡(EUS)を用いた検査・処置を行っています。

■腎臓内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 57 12.02 11.35 5.26 64.47
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 51 16.57 13.75 7.84 69.94
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり 26 4.31 6.01 0.00 44.77
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等21あり 25 33.60 33.81 8.00 65.48
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 20 8.70 7.83 0.00 58.70

【診療科からのコメント】

当科は、腎臓病患者さんの全てに対応する腎臓内科を専門としています。日本の慢性腎臓病(CKD)患者数は人口の高齢化に伴って増加し、2024年のガイドラインでは実に約2,000万人すなわち成人の約5人に1人もの患者がCKDと推測されています。
CKDは末期腎不全の予備軍であるため、CKDの増加に伴って末期腎不全患者数は年々増加しています。当科のDPC病名として最も多いのがこれらからの慢性腎不全であることもこのデータに一致するところです。
CKDの原因は様々ですが、腎臓内科の専門性が高い疾患としては、慢性腎炎症候群や慢性間質性腎炎、ネフローゼ症候群などがあげられます。
当科では、このような患者さんには腎生検を含めた精査入院を進め、生検結果に基づいて、ステロイド・免疫抑制薬などを含めた専門性の高い治療を実施しています。
平均在院日数が4~5日と短い入院は、この腎生検を目的とする検査入院です。
また、末期腎不全の患者さんに対しては、3種類の腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)を良く説明し全ての治療法に対応すべく腎臓外科との緊密な連携・協力体制を確立しています。
また透析を導入した腎不全患者のかかりつけ医として、透析アクセス不全や急変時の管理などに積極的に関与し、患者さんの利便性を高めるようにしています。

■脳神経内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 32 18.69 16.89 50.00 75.88
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 25.19 18.68 62.50 67.31
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 16 17.94 16.94 43.75 76.31
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 6.36 6.89 7.14 60.79
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし15歳以上 12 25.83 15.94 8.33 56.17

【診療科からのコメント】

当院は地域の総合病院、大学病院の分院として、幅広い疾患に対応する医療体制を整えております。2025年度は、脳卒中(脳梗塞)および非外傷性頭蓋内血腫といった救急疾患の入院が多く、特に脳梗塞では平均在院日数が全国平均を上回る傾向が見られました。これは、救命救急センターおよび脳神経外科との連携による、急性期から慢性期までの一貫した診療体制の成果と考えられます。
また、てんかんや脳脊髄の感染性疾患など、多様な神経疾患にも対応しており、今期も幅広い疾患への診療実績が確認されました。今後も地域医療の中核として、専門性と柔軟性を兼ね備えた診療を継続してまいります。

■高齢診療科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
130030xx99xbxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2Bあり 92 20.22 12.23 1.09 80.11
130060xx99x4xx 骨髄異形成症候群 手術なし 手術・処置等24あり 38 16.82 9.72 0.00 82.03
130040xx99x4xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等24あり 12 20.83 18.31 0.00 77.92
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 11 17.55 18.57 0.00 83.27
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等25あり 10 19.90 19.30 0.00 82.90

【診療科からのコメント】

当科は高齢者総合診療を基本とし、特に近年増加傾向の高い血液疾患について主に入院治療を行っています。症例は骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫のがん化学療法が主です。具体的には、骨髄異形成症候群の方には、アザシチジン療法や進展した患者さんには急性白血病に準じた治療を行います。悪性リンパ腫は、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫と濾胞性リンパ腫の方が大部分を占めます。初発のびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫の方にはR-CHOP療法やPR-CHP療法を、濾胞性リンパ腫の方にはGB療法で治療を行っています。再発のびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫にはサルベージ療法として最近はPola+BR療法を実施しています。ホジキンリンパ腫に対してはA-AVD療法を実施しています。多発性骨髄に対しては、その方の状態に応じてDLd療法、BD療法や状況に応じ外来でのRd療法を選択、再発難治性の患者さんにはDPd療法やVPD療法などを選択しています。高齢者の急性骨髄性白血病に対しては、減量AML-97療法やCG療法などで治療、最近はベネトクラクス/アザシチジン併用療法も実施しています。

■呼吸器外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 88 11.88 9.82 0.00 69.72
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 21 2.05 3.03 0.00 77.57
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 10.88 9.59 0.00 44.06
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 11.07 9.28 14.29 57.07
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 11 6.91 8.16 0.00 65.91

【診療科からのコメント】

当科は、肺癌を中心とした胸部悪性疾患の診断から治療を行っています。肺癌の患者さんは年々増加傾向にあります。「肺癌診療のガイドライン」を遵守した診療を行っていますが、手術適応の無い肺癌患者さんの比率が高く、年齢・組織型・進行度・全身状態・生活環境などを考慮し、コ・メディカルとともに早期より緩和医療を導入すると共に、個々の患者さん毎に適切な治療を提供するようにしています。肺癌の患者さんは、診断時よりEGFR遺伝子変異・EML4-ALK融合遺伝子変異・PD-L1抗体・ROS-1融合遺伝子などの遺伝子検査を行い、手術が適切であれば手術をご検討頂き、手術不能な場合は放射線治療や化学療法、免疫チェックポイント阻害剤などの治療を他診療科と連携して行っていきます。他科の医師やコ・メディカルとのチーム医療を推進し、安全かつ副作用を最小限にするような治療を心がけています。地域の特性として近隣に肺癌化学療法、放射線治療などの対応が可能な施設があまり多くないため、当院に紹介されてくる患者さんは多く、逆に当科から紹介して治療継続をお願いすることは厳しい医療事情があります。

■心臓血管外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 17 27.00 20.84 0.00 71.41
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 17 9.24 10.18 0.00 76.06
050170xx02000x 閉塞性動脈疾患 動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 14.86 15.16 7.14 75.93
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 7.00 5.15 0.00 74.93
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等21あり 13 14.08 14.96 0.00 77.46

【診療科からのコメント】

当科で扱う疾患は、手術治療を要する心臓疾患および血管疾患で、その領域のすべての疾患に対して常時治療を行える体制をとっています。また、循環器内科とのカンファレンスを定期的に行い、緊密な連携を図っています。そのような体制のもと、患者さんに最適な治療方針を選択し、良好な成績を達成するべく務めています。扱う疾患の数としては、近年の人口の高齢化に伴い動脈硬化性疾患が増加しており、大血管疾患、末梢血管疾患、心臓疾患の順になっています。また、高齢者においては合併症を伴う重症例が増加しており、手術自体の難易度に加え、術後管理にも難渋することが多くなっています。大血管疾患ではステントグラフト治療、冠動脈疾患ではOPCAB、末梢血管疾患では血管内治療、そして弁膜症では昨年より低侵襲心手術MICSを導入してすべての手術において、低侵襲化を図っております。また、心臓血管外科専門医の資格を有する複数の外科医が治療にあたっており、成績の維持に努めています。

■消化器外科・移植外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 93 5.25 4.54 0.00 72.00
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 68 16.15 14.81 1.47 70.84
06007xxx9905xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等25あり 29 4.28 6.74 0.00 71.45
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 28 14.75 18.48 0.00 72.39
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 28 14.86 8.88 0.00 72.00

【診療科からのコメント】

消化器外科・移植外科では、食道から直腸までの消化管、肝臓・胆道・膵臓のがんだけでなく、鼠径ヘルニアや胆石症などの良性疾患も数多く手がけています。がんの治療に関しては、手術治療以外の、放射線治療、化学療法も当科主導で行なっており、 地域のがん診療連携拠点病院である東京医科大学八王子医療センターのがん治療の中核となっている診療科です。特に昨今は、結腸・直腸がんの患者さんが多く、それらの患者さんのロボット支援下手術・腹腔鏡下手術・抗癌剤治療を含めた集学的治療を数多く実施しています。また、全国的には減少傾向にある胃癌の手術・抗癌剤治療も多数診療しており、ロボット支援下手術・腹腔鏡下手術を積極的に導入しています。2024年6月に導入された手術支援ロボット(Da Vinci Xi)が泌尿器科だけでなく当科でも急速に普及しており、胃がん・大腸がんの手術以外に肝癌や食道癌の手術にも適用されています。統計には現れていませんが、肝胆膵領域のがんに対する根治手術・抗がん剤治療をさまざまな工夫のもと行なっています。重要な血管などに浸潤した癌にたいしては血管合併切除・再建を積極的に施行したり、切除不能と思われた症例にも抗がん剤治療を行い、切除可能な状態に奏功した症例に対して切除術(コンバージョン手術)を行なっています。

■腎臓外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 81 6.42 7.38 1.23 68.33
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 33 6.85 11.35 12.12 63.24
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし 31 7.52 3.82 9.68 65.61
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 26 10.54 13.66 0.00 58.46
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等21あり 18 13.89 33.81 5.56 68.06

【診療科からのコメント】

当科は、慢性腎不全等の腎障害がある方に対する外科手術を行っています。具体的にはバスキュラ-アクセスとそのトラブル症例、腹膜透析カテーテル、2次性副甲状腺機能亢進症、多発性嚢胞腎、生体および献腎移植、膵腎同時移植、脳死・心停止ドナーからの臓器摘出等の手術を施行しています。また、移植後の入院では尿路感染をはじめとした感染症が多く、拒絶反応を始めとする移植腎機能障害の治療や診断のため移植腎生検を数多く行っています。

■脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 45 16.87 16.89 37.78 71.98
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 34 9.47 9.83 29.41 77.12
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 28 23.14 18.68 78.57 70.29
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2なし 23 25.26 22.21 78.26 80.22
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 21 11.24 7.99 28.57 66.57

【診療科からのコメント】

当科は、脳卒中(くも膜下出血、脳出血、脳梗塞)、脳腫瘍(良性腫瘍、グリオーマ、転移性脳腫瘍、頭蓋底腫瘍)、てんかんの診断と薬物治療・外科的治療、脊椎・脊髄疾患(脊髄腫瘍、脊髄血管障害、変性疾患)、三叉神経痛・顔面痙攣、水頭症、頭部外傷の治療などを中心に診療を行っています。脳血管内治療として、血栓回収療法、脳動脈瘤に対するコイル塞栓術などを行っており、悪性脳腫瘍に対しては放射線と化学療法を組み合わせた治療を行っています。また、てんかんについては、てんかん協議会認定のてんかんセンターとして活動しています。当院が三次救急施設であるため重症患者さんが多く、在院日数は平均よりやや長めになっています。

■整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 66 22.38 18.76 6.06 66.92
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 51 26.45 21.38 3.92 73.53
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 35 28.69 25.29 57.14 78.83
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 29 21.79 19.60 10.34 71.38
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし 28 20.07 15.41 7.14 74.93

【診療科からのコメント】

当科は、脊椎、股関節、膝関節、足関節、足の外科など幅広い専門性を有し、変性疾患、外傷など地域内外からの紹介も多数いただいています。交通外傷、労災外傷や近年増加する高齢者の外傷や、変性疾患の受け入れを、地域の基幹病院として常日頃努力しています。また、個々の症例に応じて、病診・病病連携を通じて術後リハビリの役割分担を図りながら、ADL(日常生活動作)の獲得、QOL(生活の質)の向上を目指しています。

■形成外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし 43 4.42 4.65 0.00 59.40
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 33 2.15 2.74 0.00 74.58
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 13 29.46 13.77 46.15 64.15

【診療科からのコメント】

当科の疾患は脂肪種を代表とする、良性軟部腫瘍。高齢者の加齢性眼瞼下垂。糖尿病に伴う、重症下肢虚血が多くありました。

■小児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 79 1.01 2.10 0.00 3.96
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 66 5.80 6.22 0.00 1.21
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 51 4.80 5.61 1.96 4.57
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 43 5.16 6.38 0.00 3.16
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 27 3.37 6.89 0.00 5.41

【診療科からのコメント】

当科は、小児の内科的な疾患について近隣医療機関と連携しながら診断・治療を総合的に行っています。一般的なかぜ症状や胃腸炎といったCommon Diseaseだけでなく、アレルギー、神経、発達障害、免疫・膠原病、循環器、腎疾患、内分泌疾患の専門外来で専門性を要する疾患に対応しています。外来診療では心理士による発達・知能検査や心理カウンセリング、リハビリテーションと連携した言語訓練なども行っています。学校健診の三次健診受診医療機関としての受け入れ専門外来を設けて行っております。ウイルス感染・細菌感染に伴う気管支炎・肺炎などの呼吸器感染、食物アレルギー診断のための食物負荷試験や気管支喘息の診断・急性期治療から長期コントロール、てんかんの長時間ビデオ脳波検査なども行っています。八王子市の小児救急医療の輪番制度に従い、偶数日には24時間体制の救急外来を行っています。

■産科・婦人科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 48 3.46 4.07 0.00 65.23
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 定義副傷病なし 35 3.00 4.12 0.00 67.51
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 35 6.06 5.97 0.00 44.89
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 32 10.34 9.84 0.00 60.28
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 定義副傷病なし 28 3.00 3.96 0.00 59.25

【診療科からのコメント】

婦人科の良性疾患については術後のQOLを考慮し積極的に鏡下手術を行っています。婦人科悪性疾患の治療については、手術および術後における追加治療として、また、再発疾患についての化学療法目的での入院の症例を認めます。

■眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 437 2.00 2.49 0.00 78.68
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり片眼 140 6.92 7.53 0.71 57.54
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり片眼 129 3.07 4.83 1.55 71.55
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 103 5.01 5.47 0.00 70.76
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし片眼 102 5.96 5.89 1.96 55.94

【診療科からのコメント】

当科における最も患者数の多い疾患群は白内障ですが、全身状態の比較的不良な患者、また難治症例が多いものの、手術技術の向上により診療パスを超える症例が少ないため、平均在院日数は全国に比べ短くなっています。
また、それ以下に続く疾患は全て網膜硝子体疾患を対象とした疾患群であり、当科の特徴ともいえますが、重症度の高い増殖硝子体網膜症や増殖糖尿病網膜症を専門としていることもあり、難治疾患に対する硝子体手術を主に対象としていますが、平均在院日数は全国平均になっています。一方、術後経過は良好なことがほとんどで、基本的に退院後は自宅での療養になっています。

■耳鼻咽喉科・頭頸部外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1なし 58 8.33 7.90 0.00 59.78
03001xxx99x3xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 49 18.27 26.52 0.00 63.98
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 44 6.00 5.63 2.27 39.61
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 41 7.51 5.84 0.00 60.78
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 41 4.59 4.67 2.44 66.20

【診療科からのコメント】

当科では甲状腺腫瘍症例が多く、手術、化学療法を行っています。喉頭がん、上・中・下咽頭がん、鼻・副鼻腔がんの手術加療、放射線治療、化学療法を行っています。このような頭頚部腫瘍患者には、放射線治療専門医とカンファレンスをおこない、治療方針を検討し、治療を行っています。扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽喉頭炎など、食事摂取困難になる緊急の症例も多く入院しています。慢性副鼻腔炎に対する内視鏡手術を最も多く行っており、手術にはナビゲーションを用いています。入院期間は1週間です。
緊急疾患として、突発性難聴、めまいに対しては入院加療を行っています。突発性難聴では、高気圧酸素治療を併用し、入院期間は約1週間です。急性めまいに対しては、入院での精査もおこなっています。CT、MRIなどの画像検査、vHIT、VEMPなどの半規管、耳石器機能検査を行っています。

■皮膚科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 55 5.45 6.92 0.00 80.98
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 34 13.26 12.98 5.88 71.56
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 20 7.95 9.33 0.00 63.70

【診療科からのコメント】

当科1位の対象疾患には、有棘細胞癌、基底細胞癌、乳房外パジェット病等が含まれます。悪性腫瘍は広範囲の切除と再建術が必要です。そのため、入院の上、周術期管理を要し、患者数が多くなっています。2位の膿皮症は、主として丹毒や蜂窩織炎ですが、最重症の壊死性筋膜炎やガス壊疽を疾患スペクトラムとして含んでおり、中には見極めの難しい症例も少なくありません。そのような重症例を対象とした入院にはきめ細かい全身管理と抗菌薬の点滴投与を行っています。この疾患群,特に当院に入院する重症例は糖尿病や肝障害など全身性に合併疾患を抱えていることが多く,その管理のためもあって入院期間がやや長くなりがちです。3位の帯状疱疹は、高齢者に多い疾患で、皮膚科では一般に多くの患者さんが受診されます。汎発性帯状疱疹や髄膜炎・脳炎合併例など、外来での治療では不十分な重症をが紹介されることが多く、そのような患者さんを対象に入院の上、連日抗ウイルス薬の点滴治療を行っています。

■泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 154 2.64 2.45 0.00 72.17
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 54 8.28 6.81 1.85 75.04
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 48 6.19 6.75 0.00 74.48
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 37 4.92 5.16 0.00 60.30
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 35 10.69 11.11 0.00 69.37

【診療科からのコメント】

当科では泌尿器科悪性腫瘍に対して、外科的治療、薬物療法、放射線療法を含めた集学的治療を行っております。前立腺癌、腎癌、膀胱癌に特に力を注ぎ、ロボット支援手術をはじめとする低侵襲治療から、進行癌に対する集学的治療まで一貫して提供しています。近年、薬物療法はめざましい進歩を遂げており、泌尿器科癌においても遺伝子情報の活用がますます重要となっています。当科では病理診断科や臨床腫瘍科と連携し、患者さん一人ひとりに最適化された医療を提供することを心がけています。

■救命救急センター

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 94 4.22 3.58 27.66 34.24
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2なし 30 2.10 2.63 3.33 34.73
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 21 4.19 7.99 9.52 42.71
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 20 4.65 9.83 15.00 60.00
161070xxxxx01x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病あり 12 4.33 6.07 33.33 42.75

【診療科からのコメント】

急性薬物中毒の患者さんは心療内科疾患を背景としていることが多く、退院後もかかりつけクリニックや精神科病院との連携が欠かせません。近年の高齢化に伴い、服用薬物の種類も多様化しています。頭蓋内損傷をはじめとした外傷やてんかんでは、重症例では自立した生活が困難な場合があるので、近隣の医療機関等との連携を密にとり、自立生活に向けた地域全体での支援を図っています。また、高齢者は、病状が回復しても加療中に廃用が進んでしまうことがあり、リハビリテーションは欠かせません。

■呼吸器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 66 2.80 3.03 0.00 72.36
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 46 15.26 16.40 15.22 80.83
040110xxxx10xx 間質性肺炎 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 30 4.57 10.66 0.00 74.00
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 24 11.79 12.95 8.33 77.83
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 21 17.19 18.68 4.76 75.52

【診療科からのコメント】

当科は、間質性肺炎については原因疾患に基づき、炎症が主体なのか線維化が主体なのかを気管支鏡検査を通じて検討し、線維化主体の疾患である特発性肺線維症(IPF)に対する抗線維化薬等を適時使用し、難病申の適応を考慮して申請し、炎症主体の疾患である膠原病肺を中心に副腎皮質ホルモンとタクロリムス等の免疫抑制剤を適時組み合わせた治療を行い、予後の改善と生活の質の改善に努めています。気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の慢性気道疾患は、新規抗体製剤や配合吸入薬等の進歩により治療コントロールが改善傾向にあります。治験もしています。緊急入院や急性増悪ともに減少を重視した外来診療に努めています。感染による急性増悪入院がまれながらありますが、ネーザルハイフローを含む酸素療法、NPPVを含む人工呼吸管理を利用しながら随時対応し、良好な転帰を得ています。肺癌の化学療法、放射線治療に関しては2024年4月から、手術症例は呼吸器外科と連携し、化学療法や放射線療法が必要な症例に関しては当科で対応を開始しています。緩和ケアについてはホスピスへの転院調整も含め、当科も担当しています。呼吸状態が不安定な呼吸器疾患の初期対応は主に救命救急センターが初療を行い、同日、翌日には転科の上、人工呼吸器管理、ICU管理等にも適切に迅速に判断し対応しています。気管支鏡による侵襲的な治療もはじまり、より細かい精査などを検査入院で対応していくようにしていきます。

■乳腺科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 124 7.59 9.77 0.00 69.45
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 72 2.93 3.64 0.00 58.75
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 47 5.09 5.50 0.00 59.94
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等28あり 定義副傷病なし 18 2.89 3.58 0.00 62.61
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 11 12.27 9.75 0.00 62.36

【診療科からのコメント】

当科は、高齢かつ進行症例が多く、乳房切除術や腋窩郭清症例が全国より際立って多かったですが、数年前から温存手術が増加し、全国平均になってきました。また、入院期間の延長につながるような術後の合併症は少なく、全国平均に比べても在院日数は短くなっています。

■リウマチ性疾患治療センター

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 22 11.00 14.93 0.00 63.77

【診療科からのコメント】

ANCA関連血管炎、皮膚筋炎、全身性エリテマトーデスなど臓器障害を伴う全身性自己免疫疾患に対するグルココルチコイド、免疫抑制剤や生物製剤を用いた免疫抑制療法を実施する症例が増加しました。また、関節リウマチをはじめリウマチ性疾患の診断や治療は外来診療が中心ですが、疼痛などにより日常生活動作が著しく低下した場合や感染症などの重篤な合併症が生じた場合にも入院治療が必要となります。患者さんの高齢化に伴い複数の併存症やフレイルの状態を有することから日和見感染など合併症に対する追加治療やリハビリテーションが引き続き必要となる場合もあり、さらに慢性療養病院への転院調整などにより入院期間が長くなることもあります。

■臨床腫瘍科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病あり 53 4.72 13.08 1.89 71.87
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 31 4.00 8.16 0.00 68.65
040040xx99071x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等27あり 定義副傷病あり 21 3.57 15.08 0.00 69.52
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等25あり 19 6.53 18.72 0.00 68.84
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 14 11.50 13.41 7.14 73.00

【診療科からのコメント】

当科 は、外来の化学療法センターを中心に、進行肺癌の診療を、呼吸器外科、呼吸器内科との連携のもとに行っています。また、個別化医療のためのがんゲノム医療のために、がん遺伝子パネル検査を行っています。

3)初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

5大癌 StageⅠ StageⅡ StageⅢ StageⅣ 不明 再発 病期分類基準 版数
胃癌 61 19 29 66 56 30 1 8
大腸癌 59 43 59 91 137 104 1 8
乳癌 95 127 31 9 11 24 1 8
肺癌 80 23 84 185 55 220 1 8
肝癌 17 12 8 7 12 46 1 8

【診療科からのコメント】

5大癌とは、胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌のことです。初発は、集計期間中に入院治療を行った5大癌の患者さんについて、UICC(※1)によるTNM(※2)から示される病期分類別に患者数を集計しています。再発は、初回治療以降に再発、再燃、遠隔転移等をきたして継続治療を行った患者数を集計しています。
当院は、地域がん診療連携拠点病院として5大癌以外の他のがん腫にも手術、化学療法、放射線治療など、集学的な治療を行っています。また、緩和ケアチーム、リハビリテーションチーム、栄養サポートチームなど、多職種で構成されたチームによる取組やがん専門相談員、公認心理士等による患者さんのサポートも行っております。がんゲノム医療連携病院として、がんゲノムプロファイリング検査も実施しています。

(※1)UICC
Union for International Cancer Controlの頭文字を取ったもの。1993年にジュネーブで設立された、国際的広がりを持つ民間の対がん組織連合のこと。

(※2)TNM
TNMとは、がんの進行度を判定する基準として以下の3つの構成要素の評価に基づいた分類方法のこと。
T:原発腫瘍の広がりの評価
N:所属リンパ節への転移の有無と広がりの評価
M:遠隔転移の有無の評価

4)成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

重症度 患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 37 9.97 48.38
中等症 90 14.58 77.04
重症 14 17.36 78.71
超重症 10 20.80 80.40
不明 0 0.00 0.00

【診療科からのコメント】

肺炎の重症度を表す指標に、「A-DROPスコア」というものがあります。これは、以下の5項目のうち、入院時の状態に該当する項目の合計数をスコアとして肺炎の重症度を表します。

1)Age:男性70歳以上、女性75歳以上

2)Dehydration:BUN 21mg/mL以上、または脱水あり

3)Respiration:SpO2 90%以下

4)Orientation:意識障害あり

5)Pressure:血圧(収縮期)90mmHg以下

肺炎の重症度は以下の通りです。

軽症:重症度が一つも該当しない場合。

中等症:重症度が1~2項目該当の場合。

重症:重症度が3項目該当の場合。

超重症:重症度が4~5項目該当の場合。

不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。

前回と比較しますと、軽症、中等症の平均在院日数は短くなっています。一方、重症以上では平均在院日数は長くなり、高齢になるほど肺炎による重症化のリスクは高くなるようです。また、重症以上の平均年齢が下がっており、予防や症状の軽いうちに対応することが重要と考えます。
政府の統計データから、主な死因の構成割合をみますと、悪性新生物(1位)、心疾患(2位)、老衰(3位)、脳血管疾患数(4位)、肺炎(5位)、と順位に変更はなく、また、自然増減数(出生数と死亡数の差)及び死亡数も前回同様に増加傾向にあります。
(掲載 URL) https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai24/index.html

5)脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード



発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 210 21.70 76.50 47.11
その他 15 15.53 77.00 3.11

【診療科からのコメント】

当院は急性期医療を担っていることもあり、脳梗塞の患者さんはそのほとんどが発症24時間以内に入院しています。ADLの向上を獲得するために、積極的に早期リハビリテーションの導入を行っています。その後、容態が落ち着いた患者さんには、在宅復帰を目指すためのリハビリテーションを集中的に行える回復期等の医療機関に移っていただき、切れ目のない医療を提供しています。

6)診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

■循環器内科

Kコード 手術名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 197 1.73 2.22 0.00 70.02
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 91 2.62 2.65 1.10 71.89
K5461 経皮的冠動脈形成術 急性心筋梗塞に対するもの 62 0.00 12.56 8.06 70.21
K5973 ペースメーカー移植術 リードレスペースメーカーの場合 53 2.36 3.42 5.66 78.96
K597-2 ペースメーカー交換術 38 1.05 6.95 5.26 82.84

【診療科からのコメント】

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)とは、心臓の筋肉に血液・酸素を送る血管(冠動脈)に、コレステロールがたまることなどにより狭くなり、心筋の酸素不足を来す状態です。胸の痛み・締め付ける感じ・苦しさなどを感じます。症状が15分以上続く場合は、心臓の筋肉の壊死(心筋梗塞)を起こし始めている可能性があるため、緊急の治療が必要です。また安定した狭心症の状態においても、その病状に合わせた治療(内服、カテーテル治療、バイパス手術)の選択が必要です。当科では、運動負荷試験、負荷心筋シンチグラム、冠動脈CT、血管内超音波(IVUS)、血管内光干渉断層法(OCT)、心筋血流予備量比(FFR)、微小循環抵抗指数(IMR)などを用いることにより、それぞれの患者さんに最適な治療方法を提供できるよう心掛けています。病的な原因により脈が遅くなる(徐脈)あるいは脈が速くなる(頻脈)病気を不整脈と言います。ふらつき、動悸、意識消失などをともなう徐脈性不整脈に対しては、ペースメーカー治療を行います。当科では、外科手術で皮下に装置を植え込む従来型ペースメーカーだけでなく、カテーテルを用いて小さなカプセル型装置を心臓内に取り付けるリードレスペースメーカーを使用して患者さんの体への負担を減らし効果をあげています。

■消化器内科

Kコード 手術名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 119 1.03 5.75 0.00 70.01
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 76 1.28 1.97 0.00 70.33
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) 64 1.44 11.41 3.13 71.52
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 63 0.98 5.33 0.00 73.73
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 52 3.31 9.06 0.00 75.92

【診療科からのコメント】

当科は、消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸)、肝臓、膵臓、胆道(胆嚢・胆管)疾患を対象に、患者さんのQOLを考慮した低侵襲治療(内視鏡治療・超音波内視鏡治療・経皮経肝的治療など)を行っています。消化管領域では、食道、胃、大腸のポリープや早期のがんに対して内視鏡的に病変を切除することが出来ます。治療法として、粘膜切除術(EMR)や内視鏡下粘膜下層剥離術(ESD)があります。粘膜切除術は、粘膜の下に薬液を注入し、病変を持ち上げ、スネアをかけて切り取る方法で、茎のない平坦な形のポリープに用いられます。内視鏡下粘膜下層剥離術は、病変の下に生理食塩水を注射し、病変の下の層である粘膜下層を浮かせます。その後、粘膜下層を電気メスで剥離を行い、安全に開腹をせずに内視鏡で早期の癌を切除することができます。これらは、病変の形や大きさに応じて使い分けられます。肝臓領域では、肝臓癌に対してラジオ波焼灼療法やカテーテル治療を行っています。ラジオ波焼灼療法は、腫瘍に針を通し電流を流すことでがん細胞を死滅させる方法です。カテーテル治療は足の付け根からカテーテルという細い管を入れ、がん細胞に栄養をおくる肝動脈を遮断することでがん細胞に栄養源がいかないようにする治療です。また、肝臓疾患に併発することが多い食道・胃静脈瘤などの門脈圧亢進症に対しても内視鏡治療やカテーテル治療をすることができます。膵臓・胆道領域では、膵癌や胆道癌により胆管が狭窄し胆汁がうっ滞することで起こる閉塞性黄疸に対して内視鏡的胆管ステント留置術や経鼻胆管ドレナージ術を行っています。また、内視鏡的乳頭括約筋切開術や膵癌を診断するための超音波内視鏡下組織採取(EUS-TA)も積極的に行っています。

■腎臓内科

Kコード 手術名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 28 12.57 20.07 7.14 61.64

【診療科からのコメント】

当科は、血液浄化療法室も担当しており、末期腎不全の患者さんに対しては、3種類の腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)を良く説明し全ての治療法に対応すべく腎臓外科との緊密な連携・協力体制を確立しています。
中でも血液透析を選択し導入となる患者さんの比率は最も多く、その際に内シャント増設術が施行されます。
当院の血液浄化療法室は、合併症・急変などで入院を要する患者さんに対応すべく、通常の維持透析患者さんには対応していません。
しかしながら透析を導入した腎不全患者のかかりつけ医として、合併症治療・急変時や透析アクセス不全時の管理などに腎臓外科医と連携して積極的に関与し、患者さんの利便性を高めるようにしています。
当院においてシャント増設手術のみの単純な入院は基本的に腎臓外科での入院となっており、ここに上げられている入院は慢性腎不全患者さんが予定外で心不全症状をきたしたり尿毒症の症状をきたしたりしたために、シャント作成前に予定外の入院をし一時的なカテーテルを挿入・使用して透析を開始した後に改めて腎臓外科でシャント手術を受ける経緯になった患者さんです。
そのため治療期間が通常の予定入院コースと異なり長期化しています。

■呼吸器外科

Kコード 手術名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 56 2.38 8.80 0.00 71.25
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 19 2.89 7.58 0.00 65.53
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 18 3.83 5.67 0.00 42.17
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 12 2.17 6.50 0.00 69.42

【診療科からのコメント】

肺癌で手術適応のある患者さんには、年齢・全身状態・腫瘍部位・進行度に応じて最適な術式を選択しますが、医療機器の進歩に伴い最近では多くの手術で胸腔鏡を用いた手術を行っています。肺癌患者さんの平均年齢は全国的にも高齢化が進み、術後の回復に日数を要する様になってきています。同様に、高齢者の増加とともに標準的な肺葉切除が不可能となり、部分切除とならざるを得ない方も増加傾向にあります。一方、当院近隣には大学などの学校が多いことから若年発症の気胸症例も多く、手術適応がある場合にはほぼ全例で胸腔鏡下での手術を行っています。また、人口の高齢化により、慢性閉塞性肺疾患に合併する気胸も増加傾向にあります。さらに手術適応のある縦隔腫瘍や転移性肺腫瘍に対しても適切に対応し、適応を検討した上で手術を行っています。多摩地区は喫煙率が高く、慢性閉塞性肺疾患のみならず間質性肺炎に合併する肺癌も多く、標準的な肺葉切除を行えない場合、縮小手術も増えてきているのが現状です。

■心臓血管外科

Kコード 手術名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 29 1.52 11.86 3.45 75.41
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 15 3.53 5.07 0.00 77.93
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの 13 6.15 25.54 0.00 69.00
K5612イ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈 13 6.23 9.38 7.69 73.85
K5551 弁置換術 1弁のもの 11 11.64 23.27 0.00 71.55

【診療科からのコメント】

現在、当科では心臓手術、大血管手術、末梢血管手術のすべてに対応できる体制をとっています。特に、最近進歩の著しい低侵襲手術としての血管内治療に対しては、大動脈瘤のステントグラフト内挿術、動脈閉塞に対する血管内治療、静脈瘤のレーザー焼灼術、グルー手術等、また、弁膜症では昨年より低侵襲心手術(MICS)を導入し、安全で確実な手術の実現に努めています。また、それぞれの治療に対して良好な成績を得るため、心臓血管外科専門医、ステントグラフト実施医・指導医、下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医・指導医などの専門的な資格を有する医師が治療にあたっています。

■消化器外科・移植外科

Kコード 手術名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 57 1.58 3.19 0.00 74.51
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 50 1.58 4.30 0.00 60.24
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 48 0.85 7.19 0.00 71.63
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 34 3.41 10.71 0.00 70.32
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 26 1.00 2.50 0.00 68.23

【診療科からのコメント】

消化器外科・移植外科では、食道から直腸までの消化管と肝臓・胆道・膵臓の癌を始めとして、胆石症や虫垂炎、鼠径ヘルニアなどの良性疾患も含めた消化器疾患全般の治療を行なっています。手術治療では、良性疾患では腹腔鏡下胆嚢摘出術や鼠径ヘルニアに対する手術が多く、鼠径ヘルニアに対しては症例に応じて腹腔鏡下手術も多用しています。悪性疾患では結腸癌・直腸癌の患者さんを筆頭に、胃癌・食道癌の手術、肝臓癌・膵臓癌・胆管癌の手術などを多くてがけています。内視鏡外科学会技術認定医6名を擁して、すべての領域で腹腔鏡下手術も多く施行しています。また、抗癌剤治療や在宅点滴療法のためのポート造設も数多く手がけています。2024年6月からは腹腔鏡下手術に加えて、ロボット支援手術(Da Vinci Xi)が導入され、胃癌、大腸癌、肝臓癌、食道癌などにロボット支援下手術を実施しています。

■腎臓外科

Kコード 手術名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 69 2.32 2.46 2.90 69.36
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 30 3.77 5.80 0.00 63.57
K6072 血管結紮術 その他のもの 19 3.21 10.26 5.26 62.42
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 15 0.73 4.33 13.33 70.13
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 13 1.00 6.08 7.69 72.31

【診療科からのコメント】

当科は、慢性腎不全等の腎障害がある方に対する外科手術を行っています。具体的にはバスキュラ-アクセスとそのトラブル症例、腹膜透析カテーテル、2次性副甲状腺機能亢進症、多発性嚢胞腎、生体および献腎移植、膵腎同時移植、脳死・心停止ドナーからの臓器摘出等の手術を施行しています。また、移植後の入院では尿路感染をはじめとした感染症が多く、拒絶反応を始めとする移植腎機能障害や診断のため移植腎生検を数多く行っています。バスキュラーアクセスに関しては、自己血管によるシャント手術の他、人工血管を用いたグラフト挿入術も数多く行っています。腹膜透析カテーテル挿入術では、過去に腹部手術の既往があり挿入が困難と考えれる症例に対しは腹腔鏡を用いた低侵襲手術を行っています。

■脳神経外科

Kコード 手術名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 41 0.34 7.15 31.71 79.78
K178-4 経皮的脳血栓回収術 26 0.00 17.46 50.00 80.73
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 19 1.21 9.37 0.00 56.32
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 硬膜下のもの 15 1.33 36.00 60.00 76.93
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 15 5.67 42.40 20.00 61.40

【診療科からのコメント】

当科は、脳卒中(くも膜下出血、未破裂脳動脈瘤、脳出血、頸部内頚動脈狭窄)、脳腫瘍(良性腫瘍、グリオーマ、転移性脳腫瘍、頭蓋底腫瘍)、脊髄腫瘍・脊髄血管障害、てんかん、三叉神経痛・顔面痙攣、水頭症、頭部外傷などの外科治療を中心に行っています。血管内治療としては、脳塞栓に対する機械的血栓回収、脳動脈瘤に対するコイル塞栓術、頸部内頚動脈狭窄に対するステント留置術(CAS)を中心に行っています。手術にあたっては、顕微鏡、外視鏡、神経内視鏡、ナビゲーションや融合画像、神経モニタリング、術中脳波検査などの最新の機器を駆使して、安全な手術を実践しています。

■整形外科

Kコード 手術名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 107 2.57 20.93 4.67 70.79
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 27 4.59 22.19 40.74 78.11
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 25 3.88 9.32 8.00 59.40
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 22 6.09 20.64 45.45 69.91
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 20 4.45 16.90 20.00 69.60

【診療科からのコメント】

人工関節置換術は、ナビゲーションを併用することにより、より正確な手術を行えるようになってきており、平均在院日数はリハビリも含めて2~3週間となっています。外傷においては、3次救急のため高エネルギー外傷も多く、多発外傷にて緊急を要する症例や、合併症が多く、すぐに手術できない症例、大学病院であるため他の内科疾患など既往・合併症のあるリスクの高い症例が集まります。脊椎疾患は入院前や入院後に脊椎造影検査をする症例も多く、手術適応を慎重に判断しております。

■形成外科

Kコード 手術名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 30 1.07 2.63 0.00 57.77
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 26 0.04 1.15 0.00 73.54
K0871 断端形成術(骨形成を要するもの) 指(手、足) 11 1.09 35.73 18.18 64.64

【診療科からのコメント】

手術は、脂肪種に代表される良性軟部腫瘍に対する軟部腫瘍摘出術。高齢者の加齢性眼瞼下垂に対する挙筋前転法による眼瞼下垂手術。重症下肢虚血に対する断端形成術を多く施行しました。

■産科・婦人科

Kコード 手術名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 37 1.03 4.05 0.00 44.46
K877 子宮全摘術 32 1.88 7.88 0.00 52.78
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 26 1.38 4.35 0.00 54.12
K879 子宮悪性腫瘍手術 22 1.64 9.14 0.00 60.86
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 19 2.79 7.26 0.00 35.32

【診療科からのコメント】

婦人科については、良性腫瘍では可能な限り術後のQOLを考慮し積極的に鏡視下手術を行っています。産科については合併症を伴う妊娠が多いため、分娩数の約40%が帝王切開術となっています。

■眼科

Kコード 手術名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 536 0.14 1.42 0.37 76.14
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 330 0.79 4.09 0.91 64.01
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 115 0.63 2.30 1.74 70.59
K281 増殖性硝子体網膜症手術 48 0.83 5.38 0.00 61.29
K275 網膜復位術 20 0.45 5.05 0.00 42.75

【診療科からのコメント】

当科においては、手術件数のトップを誇るのは白内障手術であり、手術時間は総じて10分以内、当日入院で術翌日に退院することが可能です。ただし、水晶体亜脱臼や虹彩緊張低下症、過熟白内障といった難症例も多く、状況に応じて硝子体手術を併用することもあります。白内障手術は翌日から見えるだけでなく、術後の外見にまで考慮して結膜出血を起こさないような努力をしています。硝子体手術は500例程度ですが、増殖硝子体網膜症や重症増殖糖尿病網膜症といった難症例が多いのが特徴です。最先端の小切開アプローチで行っているため、縫合をすることは殆どなく術後に異物感を感じることは少ないと思います。 いずれの手術も入院から手術までの時間は1日以内であることがほとんどで、平均術後日数もDPC II期以内であることが特徴です。

■耳鼻咽喉科・頭頸部外科

Kコード 手術名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 68 1.00 5.75 0.00 27.50
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 21 1.52 5.95 4.76 66.00
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術 片葉のみの場合 21 1.10 6.05 0.00 57.52
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 19 0.42 5.53 5.26 44.05
K311 鼓膜穿孔閉鎖術(一連につき) 18 1.50 1.11 0.00 46.61

【診療科からのコメント】

当科では、鼻茸、慢性副鼻腔炎、鼻中隔弯曲症に内視鏡を用いた手術を積極的に行ってます。重症症例にはナビゲーションシステムを用いた手術を行っています。入院期間は約1週間です。咽喉頭領域では炎症を反復している扁桃炎症例、IgA腎症など、病巣感染症に対して、口蓋扁桃摘出術、扁桃周囲膿瘍症例には切開排膿術を行っています。手術は外視鏡を用いて行っています。扁桃周囲膿瘍の重症例にはCTで膿瘍を確認し切開排膿を行っています。頸部の関しては、甲状腺腫瘍が多く、手術を行っています。神経刺激装置を用いて、術後の声帯麻痺(反回神経麻痺)が起こらないようこころがけています。低侵襲の鼓膜再生療法を積極的に行っています。日帰りもしくは短期入院で行っています。

■皮膚科

Kコード 手術名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 64 0.38 4.61 0.00 80.09

【診療科からのコメント】

当当科は、近隣の医療機関から多数の皮膚腫瘍の患者さんが紹介されてきます。1位の皮膚悪性腫瘍切除術の対象疾患としては,悪性黒色腫、有棘細胞癌、基底細胞癌、乳房外パジェット病などがあります。悪性腫瘍は広範囲の切除と皮弁作成や植皮などの再建術を要するため、入院した上での周術期管理が必要です。そのため、患者数が多くなっています。

■泌尿器科

Kコード 手術名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 97 1.34 4.97 1.03 74.95
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 34 1.32 2.88 0.00 61.21
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 33 1.00 8.58 0.00 69.88
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 24 2.54 10.92 12.50 70.29
K841-7 経尿道的前立腺水蒸気治療 19 1.26 5.84 0.00 74.16

【診療科からのコメント】

当科では、昨年は経尿道的膀胱腫瘍摘除術が最も多く行われた手術でした。本年にはロボット支援手術が可能となり、前立腺癌、進行性膀胱癌、小径腎癌に対する腎部分切除、根治的腎摘除、腎盂癌に対する腎尿管摘除術を行っています。これらの疾患での低侵襲手術を中心に治療を行っていますが、これまで同様に前立腺肥大症に対するレーザー手術、蒸散手術をはじめ尿路結石や感染症と幅広くの疾患に対する手術を行っています。また、精巣捻転など緊急性を要する疾患に対しても地域医療の貢献のために積極的に受け入れています。今後、設備整備の充実、人員の増員、ともにより幅広く手術加療を行っていく方針を考えております。

■救命救急センター

Kコード 手術名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K386 気管切開術 29 7.97 33.48 68.97 65.86
K178-4 経皮的脳血栓回収術 22 0.00 15.14 81.82 78.09
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)その他のもの 11 0.45 11.18 27.27 60.45

【診療科からのコメント】

呼吸不全や意識障害が遷延し、長期の気道管理が必要と予測される患者さんは、入院中に気管切開術を受けていただくことがあります。原疾患が回復した後も自立した生活が困難な場合は、近隣の医療機関等と連携し、自立に向けた支援を行う必要があります。また、当科では、出血、および脳卒中に対して低侵襲なカテーテル治療を常時施行できる体制を整えています。脳卒中の一つである脳梗塞の超急性期治療には、t-PA静注療法(血栓溶解療法)と経皮的脳血栓回収術があり、救命救急センターと脳神経外科、脳神経内科が協力し合い診療を行っています。脳血管、胸腔、腹腔血管からの出血に対して、いち早く救命を目的とした止血を行うべく、カテーテル治療や内視鏡的止血術を行います。

■乳腺科

Kコード 手術名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 77 1.29 4.97 0.00 70.40
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 48 1.04 3.06 0.00 60.25
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 29 1.31 6.45 0.00 69.21

【診療科からのコメント】

当科は、地域性などから合併症を有した高齢かつ進行症例が多いため、いままで全国平均に比べ乳房切除術や腋窩郭清症例が多い傾向にありましたが、数年前から温存手術も増加し、乳房切除を上回るまでになりました。また、乳房の同時再建手術も年間20例近く行っています。入院期間の延長につながるような術後の合併症は少なく、在院日数は短くなっています。また、退院後も地域連携パスを用いて、近隣の施設との連携を図り、患者、家族の生活の質改善まで考慮した診察を日々行っています。新型コロナウイルス感染症で、受診控えが懸念されるここ数年でしたが、当科では毎年手術症例数が増加傾向にあり、年間200例に届くまでになりました。

7)その他(DIC、敗血症、その他の真菌症及び手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 2 0.01
異なる 12 0.09
180010 敗血症 同一 47 0.35
異なる 45 0.33
180035 その他の真菌感染症 同一 2 0.01
異なる 0 0.00
180040 手術・処置等の合併症 同一 30 0.22
異なる 3 0.02

【診療科からのコメント】

医療の質の改善に資するため、手術・処置の合併症や感染症の発生率を示したものです。この表における発生率とは、上記のICD10が「もっとも医療資源を投入した傷病名」として選択され、そのICD10に基づいたDPCコードが付与された症例数を集計したものを全体の症例数で除することで計算された率であり、実際の合併症発生率とは異なっています。
・入院契機が「同一」となっているものは、この傷病名がきっかけとなって入院された症例数になります。
・入院契機が「異なる」となっているものは、他の病気で入院された症例で、入院中に重篤な感染症を発症したり、手術の合併症があった場合の症例数です。
当院の手術・処置等の合併症の件数が多い要因のひとつとして、透析患者さんの透析シャント閉塞の対応があげられます。これは、他の医療機関で透析をされている患者さんのシャントが閉塞してしまったなどのトラブル時に当院が紹介されるためです。

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

更新履歴

平成28年9月30日 臨床指標公開
平成29年9月29日 平成28年度データに更新
平成30年9月28日 平成29年度データに更新
令和元年9月30日 平成30年度データに更新
令和2年9月30日 令和元年度データに更新
令和3年9月30日 令和2年度データに更新
令和4年9月30日 令和3年度データに更新
令和5年9月30日 令和4年度データに更新
令和6年9月30日 令和5年度データに更新
令和7年9月30日 令和6年度データに更新